スズメ
近所のコイン精米所の周りには、落ちた米粒をつつきにたくさんのスズメが集まってくる。
今日は、ざっと30羽ほどはいただろうか。
車の音や、突風や、人の気配や、猫の接近など、のストレスが常にある。
そのたびに、このスズメの群れは、ぱっと飛び上がり一団となって近くの木の枝などに飛び移る。
危機が去れば、やがてまた落ちた米粒のまわりに集まってくる。
これを何度も繰り返す。観ていると気の毒でかわいそうになってくる。
その一団の中にあって、
逃げる事をしないで、悠然と米粒を啄ばむ個体が1,2羽はいる。
たじろがず、落ち着いており、よくみれば他のスズメよりもふっくらとしているようだ。
生を楽しんでいるようにさえ観える。
スズメの小さな群れでさえ、すでに性格的な個体差があるのだろう。
スズメの寿命は1,2年ほどというから経験で学んだのではなさそう。
生まれつきの性質、性格の違いによるものか。
人においても性質、性格の根幹は決して変わらない。
変えようとする必要も無いのだ。
あるべき姿を作り上げ幻影を求めて彷徨う多くの人がいるが、
そのままでいい。
変えなくていい。
あらたな「視点をもつ」だけでいい。
「全体に降参する」度胸だけあればいい。
その練習だけはしたほうがいい。
今日は、ざっと30羽ほどはいただろうか。
車の音や、突風や、人の気配や、猫の接近など、のストレスが常にある。
そのたびに、このスズメの群れは、ぱっと飛び上がり一団となって近くの木の枝などに飛び移る。
危機が去れば、やがてまた落ちた米粒のまわりに集まってくる。
これを何度も繰り返す。観ていると気の毒でかわいそうになってくる。
その一団の中にあって、
逃げる事をしないで、悠然と米粒を啄ばむ個体が1,2羽はいる。
たじろがず、落ち着いており、よくみれば他のスズメよりもふっくらとしているようだ。
生を楽しんでいるようにさえ観える。
スズメの小さな群れでさえ、すでに性格的な個体差があるのだろう。
スズメの寿命は1,2年ほどというから経験で学んだのではなさそう。
生まれつきの性質、性格の違いによるものか。
人においても性質、性格の根幹は決して変わらない。
変えようとする必要も無いのだ。
あるべき姿を作り上げ幻影を求めて彷徨う多くの人がいるが、
そのままでいい。
変えなくていい。
あらたな「視点をもつ」だけでいい。
「全体に降参する」度胸だけあればいい。
その練習だけはしたほうがいい。