時
早いもので今年も8月に入った。
年齢が高くなるほど、時の過ぎてゆくのが早く感じられるのはどうしてだろう。
物心がつき始めた小学校の頃は、一生このまま、時が止まったかのように、
年月が極めてゆっくりと過ぎていったように思う。
今はどうだ、つい先日、4月の桜を観て、ああ春だと詠嘆の己の声を確かに聞いた。
5月、さわやかな風が心の高鳴りを運んでくれたはずだった。
単純に桜を楽しみ、5月の風に戯れれば、時は止まっていただろう。
今に住していれば時は感じないはずだ。
これはとても重要なことではないだろうか。
思考に夾雑物が入り込み、連鎖思考はさらなる連鎖を招く、思考の肥大化が
時の流れの自覚を加速させるようだ。
つまりは加齢の促進である。
究極のところはエゴだ。
小学生の頃はエゴも未熟であった。
今はどうだ、成熟エゴの巣窟になってしまっている。
エゴのアジトを身のうちに抱えながら知らず。
ずる賢く密やかで気づこうとすればすっと身を翻す、
影が微かに見えたときには、もう別のエゴが擦り寄っている。
アンチエイジング、若返り、をねらうならばエゴの抑制しかないのね。
ふむ、「ねらう」なんてエゴ用語だ、油断ならない相手だぞ。
年齢が高くなるほど、時の過ぎてゆくのが早く感じられるのはどうしてだろう。
物心がつき始めた小学校の頃は、一生このまま、時が止まったかのように、
年月が極めてゆっくりと過ぎていったように思う。
今はどうだ、つい先日、4月の桜を観て、ああ春だと詠嘆の己の声を確かに聞いた。
5月、さわやかな風が心の高鳴りを運んでくれたはずだった。
単純に桜を楽しみ、5月の風に戯れれば、時は止まっていただろう。
今に住していれば時は感じないはずだ。
これはとても重要なことではないだろうか。
思考に夾雑物が入り込み、連鎖思考はさらなる連鎖を招く、思考の肥大化が
時の流れの自覚を加速させるようだ。
つまりは加齢の促進である。
究極のところはエゴだ。
小学生の頃はエゴも未熟であった。
今はどうだ、成熟エゴの巣窟になってしまっている。
エゴのアジトを身のうちに抱えながら知らず。
ずる賢く密やかで気づこうとすればすっと身を翻す、
影が微かに見えたときには、もう別のエゴが擦り寄っている。
アンチエイジング、若返り、をねらうならばエゴの抑制しかないのね。
ふむ、「ねらう」なんてエゴ用語だ、油断ならない相手だぞ。