タグ
中学2年生のとき、数学の先生が
「内径10cmのシリンダーがある、ここに直径が10cmのピストンを入れることは
出来るか?」という問いを生徒に課しまた。
皆いろいろな答えを述べ合ったが、結局良く分かりませんでした。
今思えば、問いそのものに問題があるようです。
直径が(正確に)10cmのピストンが製作できるかどうか、
実はいかに精密な工作機械でも製作不可能なのです。
10.000cmなら可能だが、しかしこれでも温度変化による膨張や収縮で
絶えず変化しており、ピストンの面はミクロの世界では激しく振動しています。
これに工作機械の精度や測定時の誤差を入れれば、
気の遠くなるような世界が展開してゆきます。これは科学というよりも、
工学の問題なのですね。
数学の質問に工学の知識が必要な問題を出してしまったのです。
「ピストンの直径とシリンダーの内径が同じならば、・・・・・・・」
という問いにしなければなりませんが、
これだとて実際に製作は現実に不可能だし、
思考実験ならばという限定条件をつけなければなりません。
先生の答えは、翌日に「不可能です、実際に作って実験した見ました」
ということでした。
この先生は、教育学部ではなく工学部の出身で、
学生時代に実際にやってみたのだそうです。
当時はたぶんノギス程度の測定器だったと思われます。
普通、一つの質問には無数のタグがぶら下がっています。
その一つ一つのタグが更にたくさんのタグを持っています。
ですから、どこかで適当にアレンジする必要があります。
この場合は工学といいますね。
人間社会ではモラルであったり道徳であったり倫理であったりします。
金融工学という恐ろしげな分野もありますね。
しかし、どれも確かなものではありません。
なぜなら不完全な人がやることですからね。
脳は真実をとらえることは決して出来ません。
脳が認めたことをわれわれは事実というようです。
ですから思い込みも刷り込みも、その人にとっては事実なのです。
「内径10cmのシリンダーがある、ここに直径が10cmのピストンを入れることは
出来るか?」という問いを生徒に課しまた。
皆いろいろな答えを述べ合ったが、結局良く分かりませんでした。
今思えば、問いそのものに問題があるようです。
直径が(正確に)10cmのピストンが製作できるかどうか、
実はいかに精密な工作機械でも製作不可能なのです。
10.000cmなら可能だが、しかしこれでも温度変化による膨張や収縮で
絶えず変化しており、ピストンの面はミクロの世界では激しく振動しています。
これに工作機械の精度や測定時の誤差を入れれば、
気の遠くなるような世界が展開してゆきます。これは科学というよりも、
工学の問題なのですね。
数学の質問に工学の知識が必要な問題を出してしまったのです。
「ピストンの直径とシリンダーの内径が同じならば、・・・・・・・」
という問いにしなければなりませんが、
これだとて実際に製作は現実に不可能だし、
思考実験ならばという限定条件をつけなければなりません。
先生の答えは、翌日に「不可能です、実際に作って実験した見ました」
ということでした。
この先生は、教育学部ではなく工学部の出身で、
学生時代に実際にやってみたのだそうです。
当時はたぶんノギス程度の測定器だったと思われます。
普通、一つの質問には無数のタグがぶら下がっています。
その一つ一つのタグが更にたくさんのタグを持っています。
ですから、どこかで適当にアレンジする必要があります。
この場合は工学といいますね。
人間社会ではモラルであったり道徳であったり倫理であったりします。
金融工学という恐ろしげな分野もありますね。
しかし、どれも確かなものではありません。
なぜなら不完全な人がやることですからね。
脳は真実をとらえることは決して出来ません。
脳が認めたことをわれわれは事実というようです。
ですから思い込みも刷り込みも、その人にとっては事実なのです。